ホーム > レポート > 2006スポフェス
このサイトについて

レポート

 1 2 3 4 5 6 7

ゲーム

素材

日記

掲示板

リンク

お問い合わせ

Vol.1〜亀井絵里はやっぱり女の子だった〜

さぁ!行って参りました!
『Hello!Projectスポーツフェスティバル2006〜Hello Diva Athlete〜 Supprted by ライフワーク』!
タイトル長っ!!ライフワークにしてみればこの上ない宣伝効果でございますよ。
正式名称に会社名入れちゃいましたからね!

さて、約1年4ヶ月ぶりとなりますスポフェスでございますが。
おいら正直最初はあんまり行くつもりじゃなかったんですよ。だからFC先行もスルーしてますし。
その気になればフレッツを引っ張ってるから自宅でも見られることは見られたんですけどね。
6時間以上の長丁場なのに単独参戦なんてさすがのおいらも耐えられないと思ってましたし。
ま、あとで思い直して、観察仕様で行くことにして、某コンビニエンスストアでチケット出したんですけどね。
開催3週間前とかにチケット取った割にはファミリー席で200レベルの18列目とか
意外と良席が来たのに驚きましたが。前回はFC先行でファミリーで4列目とかでしたからねぇ。
ま、そんなわけであくまでもカプ観察目的で見に行ってまいりました。

10時開場だったんですけど、その前に某スレの知り合いの方と会うお約束をしてたので
9時半ちょっと過ぎにはさいたま新都心に到着。
目印のフットサルボールを取り出して待機。
っていうかそのボールのお陰で実は荷物がバカでかかったのは公然の秘密です。
9時50分、某スレの知り合いの方と対面。
とりあえずお互いDDということで仲良くなれそうだな、とか思いつつ。

お互いウォームアップからメンバーにがっつきたかった、という理由で対面は10分ほどで終了(w

史上稀に見るドライなオフです(w
おいらオンラインの方とお会いしてた時間通算の最短記録かもしれません(w
名刺はいただいたいので、お互いけっこう現場系のようですし、
どこかでお会いしたらまたよろしくお願いいたします(私信

とりあえず開場と同時にスーパーアリーナの中に飛び込んだのですが。
さすがにキャパ28000人の数字は伊達じゃありません。
どこから湧いてきたんだろう、この大量な人は(w
とりあえずグッズ列に並んでみます。早いところグッズを買って席に着かないと、
それだけウォームアップしてるハロメンを観察する時間が制限されてしまいます。
グッズの列も凄まじいことになってます。どう見ても20分以上、30分は拘束されそうです。
そんなわけで、グッズ列に並びます。しかし進みが遅く、どうしても焦るおいら。
さらには、アンケートに答えることで娘。クリアファイルがもらえるとかいう企画があったり、
娘。シングルを買ったら販促ポスターが貰え、さらに抽選で娘。直筆サイン入りポスターが
貰えるとかいう企画まで飛び出してる状況。遅々として進まないグッズ列にかなりの焦りを感じ。
そうこうしているうちに、「別のグッズ売り場が空いてるからお急ぎの方はそちらに回れ」とか
アナウンスが流れ出す始末。
まだ2回もグッズ列に並ぶことを考えると、おいらは悩んだ末にその列を離脱。
別な列に並ぶことにしたわけですが。

時間は既に10時40分、チラッと覗いたアリーナでは既に
娘。が出てきてウォームアップしてるじゃないですかァァ!
ちょっと待って、聞いてない!むしろそれを目当てに見に来てるのにそれを見れないなんて!
焦ったぽろっち、人ごみの中で全力疾走を発動させてみる(ヲイ
入り口付近にまで戻り、アンケート列でクリアファイルを引き換えてもらい、
うっかり別の販売列に紛れ込んだりしながら、娘。シングルの列は20分くらい
並びそうだったので華麗にスルーし、別の空いてるグッズ列に並んでみる。
今度はブース自体が大きいから列の進みも早く、VTRで娘。の新曲、
カントリーのシャイニングのPVなんかも流れていたので軽くテンションぅぇぅぇになりつつ。
グッズはDVDマガジンとパンフを購入。
メトロラビッツの写真も欲しかったけど、これ以上時間を割くわけにもいかなかったので。

そんなこんなでやることは全部やった!
アリーナ内へと入ります。ときに時間は既に11時18分。
当然ながらウォームアップもかなりの勢いで進んでます。
この分だと恐らく開場直後からハロメンみんな出てたでしょうし。
おいらはレッドトマトベンチサイドでしたが、今回も例の如く双眼鏡・オペラグラス・メガネは
持参しておりますので、それぞれピント合わせたり距離感を確認しつつ
距離に合わせた観察アイテムをそれぞれチェック!
オペラグラスがあれば、大体の距離でメンバーを見落とすことなく確認できそうな感じでした。

ウォームアップは、トラックの中央フットサルコートではガッタスとリトルガッタスが練習を、
そしてトラックの外側、おいらの席側の至近距離では跳び箱の練習をしてるメンバーが数名。
先ほど、1回目にグッズ列から外れた頃は11人12脚の練習してたんですけどね。
ちょうどそれが終わって銘々に自分の練習に入り始めた頃、だったみたいです。
リトルガッタスがコートから出て、ガッタスメンバーが軽く紅白戦でゲームを始めます。
もちろん斉藤さんもいます。今回のスポフェスのユニフォームはチームカラーのレッドとグリーンの
いわゆるランニングシャツみたいな感じで、その上から人によってはジャージを羽織る、
みたいな感じになってるんですが。
そのランニングシャツというのがちょっと曲者でして。
肩出しで、後ろのほうが肩甲骨がざっくり出るようにちょっとカットが入ったデザインなのですよ。
ガッタスのメンバーの中でも斉藤さんとあさみがなんかすごい肩ガッチリしてるんですけどー!
ってか、肩甲骨とか何となくマニアックだな、とか思ってしまったのはここだけの公然の秘密です(銃声
ついでに、肩出し、ということで、何人か肩に透明なストr(銃声




死にません。2発喰らいましたけどここで死ぬわけには行きません(w
まだまだいろいろ伝え足りませんから(待て

ガッタスの向こう、アスパラサイドのベンチのほうのトラックではキックベースの練習をしているようです。
恐らくこれはメトロラビッツではなく、対戦相手のほうのようでしたが。
そしてトラック手前側では大谷さんとにゃーか、高橋さんとガキさんがそれぞれいっしょに
軽くランニングしながらファミリー席に手を振っています。
そのまま大谷さんは跳び箱へ。
他のメンバーは奥に引っ込んだのかな?
跳び箱では、大谷さん、そして亀子とさゆが跳び箱の練習をしています。
あと松浦さんがいたような、いなかったような…(ヲイ
うん、多分いたってことにしとこう(待て
さゆえりは仲がいいなぁ。今回敵同士なのに手とか繋いでるし。あ、それはさっきの高新もいっしょか。
なかなか跳べないさゆ。どうしても踏み切り板に行く前でブレーキをかけてしまいます。
亀子はそこそこ順調に。ただ、1回だけ跳び箱に激突しそうになってものすごい甲高い悲鳴を上げてましたが。
うーむ、どうも某スレの影響で亀子が女の子に見えなくなってきてたから、
なんか再確認できて自分的にはちょっと嬉しかったり(失礼
松浦さんも時たま止まりますが、それでも順調だったはず。さすがは前回跳び箱銀メダル。
大谷さんが見てる限りでは一番順調そうでしたね。
そういえば、また髪型変わってましたね。金髪で、黒に近い紺の2色。
なんか紺の部分の場所的に、ベレー帽をイメージしてしまったのは決して悪いことではないはず…。

っていうかさー。
あとで、跳び箱の時に気付いたんだけど、さゆって跳び箱出ないんだよね。
何で練習してたんだろう…やっぱり亀子目的か?(w

大体跳び箱が一区切りついたようなので中央のガッタスに目を戻してみると、
こちらも紅白戦が終わり、めいめいにそれぞれ自分の練習をしています。
ののさんと里田さんがシュート練習をしていたり、斉藤さんと柴田さんがじゃれついていたり、
石川さんとよっちゃんさんが話をしていたり。紺野さんがコーチとループシュートのブロックの練習してたり。

今回のスポフェス、チーム分け的に、激烈に王道、ってなカプがほぼ皆無なんですよね。
強いて言えば、なっちゅーとか、いしごまとか、みきごまとか…。
さゆこはとかれなえりとかりかみよとか、あるにはあるんだけど、
それほど強烈パンチじゃないやつばっかり、って感じで。
グリーンアスパラのベンチは正直、この低下した視力じゃキッズまで含めると
名前と顔一致させるのはかなり困難だったからけっこう早々に諦めてたんですが。
直線距離で150メートル近くあるのを双眼鏡使ったってそんな簡単に見れるわけないじゃん!(w

そんな感じで大体アップも終了したのか、どんどん引っ込んでいくメンバー。
跳び箱もゴールもいったん撤収され、きれいなグラウンドだけが残ります。
会場内も開会に向けて熱気はそのままに、徐々に静まっていきます。

(〜^◇^)<Hello!Projectスポーツフェスティバル2006〜Hello!Diva Athlete〜Supprted byライフワーク!

矢口さんキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!
ってか矢口さん今回も司会なのかぁ…すっかり回しキャラになっちゃってますね。
予備知識を入れなかったのもありますが、そろそろ歌とか出演のほうに戻してあげても…なんてことを思いつつ。
となりの解説のアナウンサーの方と会話しつつ。
SSAはスポフェス発祥の地だとか、2003年のフットサルで十条FCに大敗した雪辱はなるかとか、
2004年に結成されたガッタスユース、リトルガッタスのデビュー戦はどうなるのかとか、
そういった話をしていたかと思いますが。
後ほど分かるんですけど、レポーターのアナウンサーの人が空気読まないんだ!マジで!
段々腹立ってきますよ、その辺も多分後々書いていきますが。

そんな感じで、矢口さんの煽り、
(〜^◇^)<みんな、盛り上がってますかー!?
の掛け声とともに、選手の入場、いよいよスポフェスの開演でございます!

チーム順に、レッドトマト、グリーンアスパラの順で、それぞれリーダーとサブリーダーを
先頭にして登場するハロメン一同。
レッドトマトのリーダーで先頭を歩いている中澤姐さんは優勝旗を持っています。
それにしてもいつ見ても思うけど、半端ない人数でございますよ。40人以上というのは。
登場したメンバーは客席に手を振りつつ、トラックを一周して、トラック中央で一列に整列。
まぁさすがにここではカプは見られません(w
なお、今回のスポフェスではキッズの岡井千聖ちゃんが怪我で欠場、と。何したのさ(w

全員が整列したところで開会式。
優勝旗を中澤姐さんから大会実行委員長の人に返還。
なんかものすごい淡々と進んでてワラタ。
ってか前回とチーム分けとか全然別々バラバラなんだから中澤姐さんが持ってるってことも
微妙っちゃ微妙な気がしないでもない(w

ここで、各チームのリーダーとサブリーダーに今大会への意気込みが質問されます。
川‘〜‘)||<優勝……したいですねぇ。
(アナ)<どのくらい?
川‘〜‘)||<うーん……アスパラくらい。
いいらさん意味がわからないよいいらさん。確かにグリーンアスパラだけど(w

( `w´)<やー、実は初リーダーで、すごいプレッシャーなんですけど、
      やっぱり、楽しみながら、あの優勝旗の重みを感じてみたいと思います!

(●´ー`)<おはようございまーす
      実際にこの芝の上に立つと、すごい緊張するんですけど、
      皆さんの応援のパワーを感じながら頑張りたいと思います!

从#~∀~从<おはようございまーす!(客席声が小さい)
      おはようございまーす!!(客席も声が大きくなる)
      みんなのパワーで必ず優勝したいと思います!
      応援よろしくお願いします!!

なんかトマトが全部持っていったよ(w
っていうか飯田さんのテンションが低すぎるのかもしれないけど(w
もともと戦闘タイプでも、周りを味方につけるタイプでもないからなぁ…。
ま、それぞれ個性が出てるな、とは思いましたが。
そういえばあっちゃん、リーダー初だったんですね。ちょっと意外。
そういえば確かに、前回はやすすだったし、平家さん居る頃は平家さんだったし。

続いて選手宣誓。
意気込みに続いて、両チームのリーダーとサブリーダーが実行委員長の前に立ち並びます。
从#~∀~#从´ー`)`w´)‘〜‘)||<宣誓!!
从#~∀~从<私たち、Hello!Projectメンバー一同は!
(●´ー`)<ここ、スポフェス発祥の地、さいたまスーパーアリーナで!
( `w´)<ファンの皆さんの声援を受けながら!
川‘〜‘)||<正々堂々戦うことを誓います!

そういえば前回も12月のほうのスポフェスはこういう宣誓だった気がする。
間違いなくスポフェス発祥の地とかそういうこと言ってた気がする。

(〜^◇^)<さぁ!いよいよ、スポーツフェスティバル、開幕です!!

そんな掛け声とともに、実況のアナウンサーの人のテンションぅぇぅぇな煽りでウェーブを会場一周することに。
どうもね、放送席と客席の温度差がありすぎるような気がしてならないんだけどなぁ…。
や、客席もけっこうテンション高いんだけど、やっぱり20000人からの客席だから、
その高いテンションにもある程度温度差があるというか。
とりあえず、一番テンションが高いのが放送席な気がしたりした。
とりあえず、開会式が終了して、選手はそのまま第1種目のためにトラックのスタート地点へ。
back HOME next
© Y&I All Right Reserved