このサイトについて
レポート
ゲーム
素材
日記
掲示板
リンク
お問い合わせ
|
BS-TBS開局15周年特別企画COOL JAPAN道(DOU)〜居合道〜
さて、またまたレポレポでございます。
今回は多分レポとして起こすのは難しいと思ったけどメモ帳は持っていったので。
メモった分は起こしておきます、忘れないうちに。
BS-TBS開局15周年記念企画COOL JAPAN道(DOU)〜居合道〜
2015年8月30日、暑さのピークも過ぎて涼しくなってきた昨今の霧雨の降る日。
東京池袋サンシャイン劇場。
来慣れてる劇場ではあるけど、イベント(?)で来るのはもちろん初めて。
というか、どんな感じでやってくれるのか全く予想がつかなかったので。
とりあえず開場時間には現着、連番友人のチケットも自分が持ってたので。
チケット受け渡しやら、チケット代の精算やら。
ここで、2回目公演の朗読劇のチケットが余ってたんだけど入らないかと持ちかけられ。
元々回避してたんだけどね、どうも舞台お芝居じゃなくて朗読劇ってのは苦手で。
けっこう迷ったんだけど、だいぶ安くしてくれるって話を聞いたので、譲ってもらい。
連番友人や、他の友人とも合流して割とすぐに入場しちゃって。
自分たちの座席は、2列目のやや下手の通路連番、まぁ立てないから通路でもあまり意味は無いけども。
ステージセットは、ステージがあって後方に大階段6段ほどで少し高くなってる部分が。
上方左右に番傘の飾りと、中央にCOOL JAPAN道というイベントタイトルが。
タイトルはバトンクレーンで上下でき、後ろにスクリーンも下ろせる形になってるっぽい。
まぁシンプルな、ほぼ無しといってもいいレベルのステージセット。
5分前にロビーと会場内にブザーが鳴って、開演が近いことを知らせて。
定刻でBGMフェードアウト、照明も落とされて開演。
セットのタイトルが上がって代わりにスクリーンが降りてきて、登場メンバー(ユニット)の映像。
そしてイベントタイトルが。
暗転のなか、メンバーが登場して。
明るくなって、ステージ上に居るのは、℃-uteメンバー5人と指南役の男性1人。
下手から順に中島矢島鈴木師範岡井萩原。
全員、袴姿に地下足袋といった衣装。
ヘッドセットマイクをつけて会話を拾うようにしてる。
舞美、高めのポニーテール。
なっきぃ、ルーズなハーフアップで、下ろし髪を巻きまでいかないわざとボサボサな感じに。
愛理、ハーフアップで、下ろし髪のほうを肩から前に。
岡井ちゃん、カッチリ髪を固めてる。
マイマイさん、ややルーズなポニテで、前髪両側に触覚を作って強めに巻いてある。
袴に刀を差して、脚を開き膝をついて構えの姿勢。
指南役:居合道基本仕手!
一から十まで掛け声を掛けつつ、刀を抜き、立ち上がり、振り、鞘に納めるまでの一連の動作。
メンバーも指南役を真似つつ、動きについていく。
なっきぃが目を大きく開いて師範を見ながら真似てた印象。
舞美は動きにキレがある。
愛理もそつなくこなしてた感じ。
岡井ちゃんは身体が小さい分、動きがちょっとちょこまかしてた感じ。
マイマイさんは立ち位置から、首をひねらないと師範の動きが追えないのでワンテンポ遅れつつ。
最後のポーズで元通り膝をついた姿勢に、指南役が後ろを向いて5人と向き合う格好に。
指南役:師範代に、礼!
全員で深く礼。
師範代:担当直入に言う、できたか!?
(一瞬の沈黙ののち、はい、Yesなどと肯定の回答)
偉大な先生をお呼びする。
30-Delixの代表清水氏、師範代谷口氏、司会進行は森氏。
萩原:ずっと(師範代の振りを)見てた
・27日はモーニング娘。の殺陣道で、西洋風の殺陣、フェンシングみたいな殺陣をやってたんですけど。
・今回は℃-uteということで、1時間半で完璧に仕上げて見せます。
・先ほどやっていたのは、居合十手として、我々が定めた立ち回り(オリジナル)
・改めてゆっくりやってみましょう。
・壱:抜刀して振り抜いた刀を正面に構える
・萩原:フラフラするw
・(もう1回やってみましょう、ということに)
・弐:上段から振りおろす
・参:柳の構え、斜めに構える
・四:(失念、振りおろしてたはず)
・(途中で振りをあきらめたちさまいに叱咤激励)
・五:横に振り抜いて構える
・六:(失念、横に斬る)
・八:(師範代が間違えて飛ばしてしまい、盛大にエーイング)
・七:(失念)
・八:(切り上げる)
・九:(切り上げる)
・十:刀を上段から振りおろす
・血振りをして、刀を鞘に納める
・舞美なっきぃ愛理はついていけるけど、ちさまいはかなりしんどそう。
・ちさまいは刀を上手く鞘に納められない。
・岡井ちゃんは鞘を上下逆に指していた。
・説明の時の目印の紐の向き通りにしていたが、紐は説明後に巻き直されていた。
・大人2人がかりであれこれ試してみる。
・最終的に刀は収まった、鞘に書いてあった「風間」という名前の向きで鞘の差し方を納得する。
・(ジャニーズJrの子が舞台をやったときに作った刀だったらしい)
・謎の説明をされつつ、改めて普通のスピードで振り回してみる。
・ちさまいはやはりついていききれてない。
・まぁ1〜1.5時間程度の練習しかしていないから、それでもこれだけできるのは凄いこと。
・今回はこのイベントを通して、色んな事を身につけてもらおうと思う。
・ということで、刀の名称クイズ
・師範は昔、日光江戸村で忍者のスタント役者をやっていた
・矢島、鈴木、岡井は修学旅行で行ったと盛り上がる、矢島は忍者ショーも見たはず
・90年代にやってたので、もしかしたらお会いしてたかもしれませんね
・(1人ずつ指名していく形式)
・これを何と言うでしょう?刀を納める物です
・中島:おちょぼ口
・確かに説明では、ここ(差し入れ口)をおちょぼ口と言いましたがw
・矢島:鞘!
・ここを何と言うでしょう!(刀の斬るほう)
・鈴木:斬るほうw
・刃(どうやらこれをメンバーは「歯」と解釈した模様)
・じゃあこっち(反対側)は?
・萩原:斬れないほうw え、意味? 奥歯!
・(会場)みんなで言ってみましょうかw
・峰
・中島:何で分かるんですか!?
・ここ(刀の握りと刃の間にある金属)は?
・岡井:襟?
・少しだけ惜しいけど、皆さんで
・鍔!
・全員:みんなすごい、やってたんでしょ!?
・男の子はみんなこういうの好きですからね
・ここ(刀の握るところ)は?
・矢島:筒、鍔(それはもう出た)、柄?
・峰で受け、刃で逸らし、柄で殴る、なんて言葉があるくらい、刀も色んな使い方がある(的な説明)
・さらに部品になります、これ(柄の端に結んである紐)は?
・(分からないメンバー)
・(客席から「提げ緒」という声)
・刀が落ちないように結ぶ紐ですね、馬に乗ったりするときに結びます
・(メンバーのリアクションを見るに、「何故刀を持って馬に乗るのか」が理解できてない模様)
・これ(鍔と刀身の境目にある金属、徳川家葵紋が彫ってある
・全員:水戸黄門!水戸黄門のやつ!
・印篭ではありませんw
・鍔と柄の間にあるものです
・中島:えー、何これ? 真珠?
・その答えも素敵ですけど、ことわざの語源にもなっています
・(客席から「ハバキ」の声)
・??:誰答えてる?
・さっきと同じ人ですよね
・「幅を利かせる」って聞いたことありません?影響を与えるとかそういう意味なんですが
・??:じゃあ舞ちゃんじゃね?
・岡井:リーダーでしょ
・矢島:や、舞ちゃんじゃない
・これ(短い木の棒)は?とうとう部品になりました
・萩原:ここ(切っ先)についてるよ!
・それはテープです、刀を地面に突くから傷つかないように、巻き直さないとなんですけどw
・目釘といいます、刃が抜けていかないように、柄に挿してあるんですね
刀の柄と刃はこれ1本で繋がってます、これがないと、振ったときに刃だけポーンと飛んでっちゃいますw
よく時代劇で悪役が酒を含んでブッと柄に吹きかけてますが、これは目釘に吹きかけてるんですね
木は水を含むと膨張しますから、それで抜けないように水を掛けてるんですね、決してアル中なわけではなく
・(この説明はよく理解できてなかった模様)
・(愛理が岡井ちゃんにマイク乗せずに説明してた)
・居合道とは何かという話ですが、日本に古くからある古武道、別名抜刀術とも言います
・抜刀から納刀までの一連の流れ
・そこで皆さんに披露してもらうために、℃-uteに合った抜刀納刀を考えてきました
・我々も打合せで1回しかお会いしてませんので、あくまでも我々の考えたイメージで考えてます
・まず矢島さん
・(師範が説明、写真集出したり、舞台でも殺陣をやったりと勇ましいのが似合う、かなり詳しい)
・『男前納刀抜刀』
・これは実際にあるものではなくて、あくまでも我々が考えたものです
・(高く振り上げるように抜刀して斬りおろし、刀握りを額に当てた状態から振り下ろして血振り、
そして勢いよく納刀
これらの一挙動ごとに勇ましい掛け声を張り上げる)
・(最初に師範が手本を見せ、続いて2人並んで真似しながら、最後はメンバーが1人で披露)
・从・ゥ・从<なーす!
(と掛け声を張り上げながら、流石に声は恥ずかしそうだったものの、刀振りはカッコいい)
・(この日茄子を食べてたらしく、それがインプットされてた模様)
・萩原さん、最年少で愛嬌があって、目がパチッとしてて愛嬌がある
・『元気満点抜刀納刀』
・(満面の笑みで高らかに刀を抜刀、振りおろし、血振りの前にも満面の笑顔、笑顔で納刀)
・萩原:やだーw
・(ちなみに、男前納刀抜刀は師範、元気満点納刀抜刀は師範代が考案)
・(o ・v・)<しゃきーん! …キラッ☆
・(と見せ場ごとに効果音を自分で口ずさみながら、少し照れてずっとはにかんだまま一連動き)
・アレンジも加えてくださった
・鈴木さん、モデルもやってらっしゃって、自分に自信があるイメージ
・『ナルシスト抜刀納刀』(師範代考案)
・(真正面に勢いよく抜刀、目線は常に刀の刀身に反射した自分を見る、血振りのあと、
刀の切っ先を鞘に入れたところで勢い良く腕を引き、鞘を真正面刀を縦に納めていく
この際、刀と腕でできた三角形の中に顔を置き、視線は遠くを見て陶酔)
・常に視線は刀か、斜め45度です、正面は見ないで
・州´・ v ・)
・(見事にやりきって、ナルシストを演じ切る)
・立ってやるとやりやすいんですけど、膝立ちだとちょっと難しいですね
・続いて中島さん(と師範代の声)
・中島:え、師範代やだーw
・これはね、男性の方なら皆さん分かっていただけると思います
・(膝立ち姿勢で目を閉じ、世界に入るところから、目を見開き、満面の笑み
刀を斜めに抜いていく、抜いた途中で手を止め、鞘を掴んでいた左手で右脇下を押さえ、一瞬停止
刀を切りおろし、血振りをして、刀を納めるところで一瞬静止、刀身に口づけ、ウインク)
・(崩れ落ちるなっきぃ)
・『エロティック抜刀納刀』w
・中島:もう切腹したい…
・(中央へ歩くのに「超足取り重いw」と周囲から指摘)
・ノソ*^ o゚)
・(照れながらもやりきる、刀にキス1回、ウインク2回もサービス)
・(会場、全力の拍手とfuーの声)
・免許、皆伝!!
・最後は岡井さん、クールビューティーなイメージ、『クールビューティー抜刀納刀』
・岡井:クールビューティーとか初めて言われた、いや、いつも言われてる、いつもそうだからw
・(逆手に刀を持ってゆっくりと抜刀、身体の正面で横一文字の刀を逆手から順手に持ち替え、
上から斬りおろし、血振りは高く振り上げて勢いよく
刀切っ先を鞘に入れたところで鞘を半分ほど引き出して納めていき、勢いよく刀鞘を切腹のように納める)
・リ ・一・リ<何でしたっけ?覚えが悪いんですよ
・(と若干動きが怪しくなりながらもやり遂げる、刀を逆手から順手に持ち替えるのが上手い)
・居合とは自分との戦い、本来は相手が居ないもの
・ですが、もしそれで居合で戦ってみたらどうなるか、というのを考えて昔舞台でやってみたことがあります
・武器アリの天下一武道会、どこかで聞いた言葉ですが、それの決勝戦で殺陣立ち振る舞いを皆さんに
やっていただこうと思います
・(余談、この芝居は、30-delux『ファミリア』という舞台の模様)
・手数が大変多いので危険です
・(3本勝負の居合勝負、1本を相手方、1本を主役が取り、3本目を取って勝利
1本目、抜刀から斬り結び、相手方に殴られ(る振り)て刀を突き付けられて1本
2本目、斬り結び、途中で主役が振られた刀の峰を素手で払い、回転して腹に蹴りを入れ、刀を奪って
突きつけて1本
3本目、斬り結び、お互いに突進して刀を振り抜き、一本の声の後に相手方が倒れ伏す)
・(かなり長い動きで、1本1分、3分前後の長い動き)
・(30-deluxサポートメンバー5人が登場し、メンバーの相手役を務めてもらう)
・それぞれ1人ずつ順番に仕手の確認を行っていく。
・中島
・鈴木
・萩原
・岡井
・矢島
・(事前に少しだけ稽古をしていたらしく、なっきぃ舞美がビックリするくらい斬り結びがスムーズ
素手の斬り払い、通称『伝説』前後の動きや、細かな部分で動きが止まるのを復習しながら
マイマイさんが3本目最後に逆側に刀を振り抜きそうなのはサポートメンバーがどうにかしますw
愛理はいい笑顔過ぎるから常に笑顔で斬り合いましょうw
愛理マイマイは、腹蹴りが脚ではなく膝が入ってるけど、そのままいきましょうw
岡井ちゃんは常に左手を鞘を掴んだままだったけど、特に指摘されてなかった
岡井ちゃんは殴られた瞬間に既に左ほほを押さえる虫歯ポーズでやや笑み、むしろ褒められてたw)
・(1本目最後の殴るシーン、男性サポートメンバーが殴る前に「失礼します」と言いながら腕を振るうのが
かなり好感触、師範にも褒められてた、進行役半笑いだったけど)
・(それぞれ5分ほどずつ、トータル20分近くのリハーサル)
・(進行役師範代はマイクの不調からか、コードのあるマイクを上手から引っ張ってきて実況っぽく)
・いよいよ本番です、どうやら皆さんにはそれぞれソロの曲があるそうなので、そちらをBGMにします
・皆さんも応援したりノッてもらってかまいませんw
・(登場するメンバー以外は、段差の上に並んで、それぞれ披露の間に自分たちの仕手の確認)
・中島さん(BGM:輝け!放課後)
・ノソ*^ o゚)(イントロで「fu♪」と客席側を見る)
・(スムーズに斬り結んでいく、けど表情はかなり必死に見えた
アドリブで、最後に納刀の途中に刀にウインク、キスを1つ)
・中島:スッキリ!(両手を上げて、「大変なのが終わった」とばかりにいい笑顔)
・鈴木さん(BGM:通学ベクトル)
・(客席がイントロでクラップを、テンポがいい曲なので、曲にノッて斬り結んでいく
こちらも納刀でナルシストの片鱗を見せる)
・萩原さん、テンション落ちてる?
・(o ・v・)(BGM:行け!元気君)
・(テンションはノリノリで活発な、やんちゃな遊びみたいな雰囲気、一瞬つっかえてサポートしてもらいつつ
最後に見事に逆側に刀を振り抜くが、相手方のアドリブフォローで上手く倒れてもらう)
・萩原:練習してて、ダンスと違うから難しかった、こういうのも振りがあるとは知らなかった
・ノリでやってるわけではありませんw
・幾度か危なっかしいところはありましたけど、止めないでめげずにやり遂げた、これは大事なことです
間違えても動じないのは大事なことです
・岡井さん(BGM:都会のネオンが羨むくらいの美しさがほしい)
・リ ・一・リ
・(しっとりした曲調なので、切ない望まぬ戦い、という雰囲気にも見える、BGMって大事w
やはり時折危なっかしくなるものの、最後までやり遂げる)
・矢島さん(BGM:夏DOKIリップスティック)
・矢島:いいなーみんなリラックスしててw
・4人:www(自分の担当が終わって楽そう)
・从・ゥ・从
・(ひたすらカッコいい、ほぼつっかえずにスムーズに動いていく)
・女剣士が居ましたね
・鈴木:あずみがいた!使ってあげてください!w
・脚が開くから蹴りが胸までいってましたね
・最後に居合を応用したエクササイズを考えました、よかったら皆さんも手だけで
・ダイエットとかにも効果があると思います
・(納刀したまま足踏み、鞘を両手で持って上下、刀を抜く、納めるの繰り返し、両腕を回すといった動き
かなり複雑でたくさんの動き、それを3分近く)
・(メンバーは必死についていくが、ちさまい、そしてなっきぃ、愛理とついていききれなくなっていく)
・中島:難しい・・・
・(最後はみんなでやってみるが、みんな必死でついていく、運動量的にも相当ハードな模様)
・??:これプラスお芝居があるわけですよね、大変だ…
・でも皆さんも、2,3日前に一時間ほど通しただけなのに凄かったです
・我々も初心を思い出しました
・皆さんに一人ずつ感想を聞いていきたいと思います
・萩原:この2,3日ハロコンやってて、ヤバいなってずっと思ってて、もうノリでいくしかないと
思ってたんですけど、やってて楽しかったです、人を斬ってる感じがw
ストレス解消になりました(色々発言に突っ込まれてた)
・岡井:ホント楽しかったです
できないことをやるのが苦手なので、もっと練習したいと思いました、間違いを見せたくないので
またやりたいです
・鈴木:なんか地に足がついてない感じで、2,3日前に見たのになっきぃは覚え早いからスゴイと思って
ウチの矢島ちゃんあずみで使ってあげてくださいw
楽しかったです!
・矢島:楽しかったです、初めてやったときは私も全然覚えられなかったんですけど、
みんな覚え早いから凄いと思いました
家にはこんな大きなの(刀)は無いからw 練習できないですけど、
「昔はこうだった」と思い出しました、楽しかったです!
・中島:難しかったです
映像でもらって、マネージャーさんに撮影してもらって、見たらもっとできてるかとおもってたのに、
ヘニョン…ヘニョン、へにょん、って感じで
やってるときはできてたテンションだったんで、やってるときは楽しかったです
・(師範の感想、ただのファンの感想みたいになってた)
・(これからも殺陣で得たことを生かして頑張ってほしい、と激励の言葉)
以上、と礼をして手を振りながら捌けていって。
イベントは終了。
だいぶメモというか会話内容は端折ってる。
進行メインで追ってたから会話は細かいの含めるとこれの10倍以上。
イベントはトータルで1時間35分強といったところかなぁ。
退場が混雑してたけど、少し時間がかかって離脱。
出るところでアンケートも書いてから、友人たちとも合流。
とりあえず軽い感想戦のあとに、チケットやらグッズやらの受け渡し。
夜公演のチケットもここで受け取って。
友人たちは夜公演まで2時間ほど時間もあるので、軽くゴハンを食べに行ったらしいけども。
自分は池袋駅西口の娘。新曲看板を見に行きたかったのでそちらからは離脱。
また夜公演に戻ってくるしね。
新曲発売翌週のこの日までが広告掲示だったんだよね、他の新宿やら大久保やら高田馬場にも出てたし。
大体いつもの掲示場所だったので迷わず行って撮ってこれた。
時間は余ってるけど、何をするにも中途半端だったので、適当に時間をつぶして夜公演に臨みますよ。
総括。
1時間半くらいのイベントだとは思ってたけど、思ってたよりは長かったかな。
殺陣とかは何度か舞台で見てたけど、みんなけっこうカッコよかったしね。
舞美は安定のカッコよさ、振りを大きく素早く見せると映えるのを舞台で経験してるのもあるけど。
根が真面目だけど、オフモードのときは割とメンバーと喋ったりもしてた。今回はかなり素だったと思う。
なっきぃも覚えが早いんだろうなぁというか、師範をよく観察してた。
まぁセクシー系は相変わらずダメダメだけどさ、そろそろ最初から全否定するんじゃなくて、
割り切ってやる方向にしてほしいんだけどね。
愛理は魅せ方分かってるから、どう動いたらカッコよく見えるか分かってる感じ。
でもオフモードになるとちさまいとじゃれたり、他の人の見ながら自分の振り反芻して確認したり。
いい意味で最近ホントにメンバーと絡むときにラフな部分をイベント中でも魅せるようになってきた印象。
岡井ちゃんはけっこうgdgdしてたけど、今回はふざけパート少なめで必死にやろうとしてた感じ。
でも途中で飽きてきたら動きが省エネモードになるのは相変わらずでご愛敬。
最後のエクササイズ、多分動きを意識したら相当効くと思うんだけど、あの動きは効いてなさそうだったw
マイマイさんは、去年の落語のときにも思ったけど、伝統芸能系にそもそも興味は薄いんだと思うの。
ただ、ハマると熱中するから、まず興味を惹かせるところまでに時間を割いてあげないと、イベント最中にも
飽きてきて岡井ちゃんやなっきぃにちょっかいかけだすからね。振りとかカッコよかったからちょっと惜しい。
とりあえずいつもの。
会場:3.0
サンシャイン劇場、まぁ舞台観る会場だからね、じっくり見られるのはいいんだけども。
ステージが広いから、こう全体を使う演出とかは見栄えはするね。
ただ、劇場なんだよ、劇場なんですよ。お芝居やるところであって、イベントやるところじゃないんですよ。
お芝居が見たかったですw
セット:-
予想はしてたけど、ほぼセットは無かったので省略。
衣装:4.0
袴姿に、ポニーテールやらハーフアップやらで下ろしストレートの髪型。
まぁ茶髪のメンバーが数人いたけど、表情凛々しく真顔にしたら凄く映えるからね。
写真買おうか少し迷ったけども。
足元は地下足袋だったっけ。あんまり履いたことないメンバーが多いと思う。
演出:3.5
トータルでいうと、劇団オリジナルの仕手、メンバー宛て造った抜刀納刀、殺陣演技公開稽古と本番、
劇団オリジナルの居合エクササイズ。
これでトータル1時間40分くらいだったかなぁ。
結局師範側も劇団演技者であって魅せるプロだから、刀知識とかの座額はそこまで強いとは正直あまり
思えなかったんだよなぁ。(「鞘師」の由来を期待してて出なかった、なんてレポ書いてる人がいた)
メンバーがわちゃわちゃやってる、かと思えば真剣に魅せる、と切り分け、あとはメンバーが恥ずかしがる様を
魅せる、とファンのツボをついた構成にはなってたと思うんだけど。
メンバー:4.0
衣装の節でも書いたからね、非常に凛々しくてカッコよかったんだけども。
やっぱり準備不足でかなり焦ってた部分は多かったと思う、殺陣演技の表情に余裕は無かったしね。
正直、もっと時間に余裕を持たせて楽しんで取り組ませてあげてほしかったという思いは凄く強くあった。
まぁそれ以外のパートや、他のメンバーの動きとか見て楽しんでたりとは思うけども。
全体の印象としては、正直に忌憚なく言わせていただくと、申し訳ないけども。
予想外に面白かった。
準備不足と、これだけバラバラな企画を短期間で複数やらせるとクオリティ低いものを見せられて終わるかとも
思ってたから、かなり楽しませてもらったかなぁ。
メンバー同士で合間にわちゃわちゃしてるの見てるだけでも楽しかったのでね。
進行役や師範がメンバーをかなり持ち上げるから、本人たちも本番以外の部分はかなり楽しんでリラックスして
やれてたと思うしね。
メンバー同士でもちょっかい出しあったり、殺陣の振り確認したりマイク乗せずに喋ったり、見てて癒された。
師範の方はアレだね、ただのヲタだね、しかもRayのモデルとか写真集ネタとか、なっきぃのエロさとか、
けっこうディープな方だねw
他の娘。やアンジュルムの殺陣演出も少しずつ違った企画をやってるらしいから、そっちも期待できたかも。
ずっと昔に30-DELUXの舞台も何度か観たことあるけど、確かに殺陣や切り結びの演技は凄かったもんなぁ。
時間と予算に余裕があったらまた観に行ってみたいとは思ってるけども。
殺陣とか、ホントに稽古時間ほぼ皆無レベルだったらしいので、それであのクオリティは凄いけど、
やっぱりもう少し準備期間をメンバーにあげてほしかったなぁとは思うの。
特にマイマイさんとか岡井ちゃんはじっくり時間があって楽しさを分からないと、途中で飽きちゃったり
することがあるので。
ともあれ、個人的には十分満足なイベントでしたよっと。
長いレポにお付き合いいただいた皆様に最大限の感謝を!
以上、BS-TBS開局15周年特別企画COOL JAPAN道(DOU)〜居合道〜レポでした!
|